記事内に広告が含まれています

沖縄の冬の風物詩「ムーチー」とは?由来や伝説・作り方を解説

FOOD & LIFE

沖縄の冬の風物詩「ムーチー」は、旧暦の12月8日に食べる、月桃の葉で包んだお餅です。

 

厄払いや健康祈願の意味があり、沖縄の神話に登場する神様が食べていたという伝説もあります。

 

作り方は簡単で、餅粉と水をよくこねて、月桃の葉で包んで蒸すだけです。ぜひ、ご家庭で作ってみてはいかがでしょうか。

 

沖縄の冬の風物詩「ムーチー」とは?

 

沖縄のムーチーは、旧暦の12月8日に食べる、月桃の葉で包んだお餅です。

 

沖縄方言で「餅」を意味する「ムーチー」と呼ばれ、カーサで巻くことから「カーサムーチー」と呼ばれることもあります。「ムーチー」は漢字で書くと「鬼餅」です。

 

餅粉を白糖や黒糖、紅芋などで味付けし、月桃の葉で包んで蒸して作ります。月桃の葉には、抗菌作用や消臭作用があるとされており、ムーチーの風味を高めるとともに、保存性を高める効果があります。

 

沖縄の伝統的な行事「ムーチーの日」に、厄払いと健康祈願のために食べられます。

 

ムーチーは、月桃の葉で包んで蒸すことで、厄を祓う力があるとされています。そのため、ムーチーを食べることによって、一年の厄を祓い、新しい年を迎える準備を整えられると考えられています。

 

また、赤ちゃんが産まれた後、初めて迎えるムーチーを「初ムーチー」と呼び、子どもの健康と無病息災を願い、親戚や近所に配布する風習もあります。

 

ムーチーは、沖縄の冬の風物詩として親しまれており、その独特の風味と食感は、沖縄の郷土料理のひとつとして人気があります。

 

ムーチーの由来や伝説

 

ムーチーの由来は諸説ありますが、沖縄の古神道の神話である「アマミキヨの伝説」に登場する、神様が食べていた「聖餅」が起源とする説があります。

 

この説によると、アマミキヨは、沖縄に降臨した際に、ムーチーを食べて、沖縄の人々にその作り方を教えたとされています

 

アマミキヨは、ムーチーを食べることで、沖縄の人々に豊かな知恵と力を授けたとされています。

 

他にも、ムーチーは、沖縄の豊かな自然の恵みを表すとする説や、豊作を祈願する行事として始まったとする説、中国の「臘八節」と呼ばれるよく似た風習から伝わったとする説などがあります。

 

\ムーチーを探してみる/
楽天市場≫ Yahoo!≫ Amazon≫

 

ムーチーの作り方

出典:楽天市場|月桃の葉20枚&ムーチー粉 セット■3,100円送料無料≫

 

材料(10個分)

  • 餅粉 300g
  • 水 200ml
  • 砂糖 大さじ2
  • 月桃の葉 適量

 

作り方

  1. ボウルに餅粉と水を入れて、手でよくこねます。耳たぶ程度の硬さになるまでこねたら、ラップで包んで30分ほど冷蔵庫で休ませます。
  2. 休ませた生地を10等分に分け、それぞれの生地に砂糖を混ぜてよくこねます。
  3. 月桃の葉を洗って、水気を拭き取ります。
  4. 月桃の葉の裏側に、2で作った生地をのせます。
  5. 月桃の葉で生地を包み、形を整えます。
  6. 蒸し器に布を敷いて、5を並べます。
  7. 蒸し器に水を入れて沸騰させ、6を蒸します。蒸し時間は20〜30分程度です。

 

蒸し上がったら、月桃の葉を外して、冷ましてから食べます。

 

砂糖の代わりに、黒糖や紅芋パウダーなどを使うと、風味が変わります。甘さは好みで調節してください。

 

ムーチーは、米や月桃の葉など、沖縄の豊かな自然の恵みを象徴する食べ物です。ぜひ一度味わってみてください。

 

すでに出来上がっている美味しいお土産用のムーチーや、水を加えて蒸すだけの便利なムーチーミックスなども販売されています。

 

\ムーチーを探してみる/
楽天市場≫ Yahoo!≫ Amazon≫