冷凍食品というと「手抜き」「味がいまいち」といったイメージを持っていませんか?
実はヨーロッパでは、冷凍食品は“賢い選択”として広く受け入れられています。
本記事では、美食の国フランスの「ピカール」、合理性を重んじるドイツの冷凍食品文化、サステナブルな視点が根づくスウェーデンの冷凍活用術を比較しながら、それぞれの「暮らしと食の価値観」に迫ります。
料理や時短だけでなく、その国らしさが詰まった冷凍食品の使い方をのぞいてみませんか?
ヨーロッパで冷凍食品が人気な理由とは?

冷凍食品と聞くと、「手軽だけど味はそこそこ」といったイメージを持つ方も多いかもしれません。
しかしヨーロッパでは、冷凍食品は“時短”や“手抜き”というよりも、暮らしを豊かにするための合理的な選択肢として広く支持されています。
その背景には、次のようなライフスタイルや価値観の違いがあります:
- 🧑🤝🧑 共働きが当たり前の社会構造
ヨーロッパ諸国では共働き家庭が圧倒的多数。仕事と家庭のバランスをとる中で、「簡単に、でもきちんとした食事を楽しみたい」というニーズが根強くあります。 - 🧠 “効率”より“合理性”を重んじる文化
時間を効率的に使うための冷凍食品ではなく、食材ロスを減らす・保存が効く・必要な分だけ使えるといった点が評価されています。 - 🌍 環境意識の高さ
フードロス削減、エネルギー使用の最適化といった観点で、冷凍食品はむしろサステナブルな選択肢。オーガニックやヴィーガン対応の商品も豊富です。
つまり、ヨーロッパでは冷凍食品は「ズボラ飯」ではなく、“知的でエシカルな食の選び方”とされているのです。
フランス|美食と美意識の冷凍食品「Picard(ピカール)」

フランスの冷凍食品=Picard(ピカール)というくらい、国民的ブランドとして親しまれている存在です。
おしゃれなパッケージと驚くほどの品揃えで、現地では若い一人暮らしの女性から家族連れまで、幅広い層に愛されています。
🍽 商品の特徴
- 前菜・メイン・デザートまでフルラインナップ
- エスカルゴや鴨のコンフィなどレストラン品質の本格フレンチ
- 一人分から選べるポーション設計が絶妙
- グルテンフリー、オーガニック、ベジタリアン商品も豊富
💸 価格帯と買いやすさ
Picardの商品は決して激安ではありませんが、質と手間を考えるとコスパは非常に高いです。
例:
- ラザニア(1〜2人分)…4〜6ユーロ程度
- 本格デザート(ティラミスやマカロンなど)…2〜5ユーロ
しかも店舗は洗練されたミニマルなつくりで、冷凍庫が美術館のように並んでいます。
🎨 文化背景と価値観
フランスでは「美味しいものを、日常に」という意識が強く、冷凍食品もその例外ではありません。
ピカールは“冷凍でも美しく、美味しく”というフランス流の美意識を体現しており、
「冷凍=手抜き」ではなく、むしろ「自分と家族の時間を大切にするための選択肢」として認識されています。
ドイツ|安くて便利な“庶民派”冷凍食品

ヨーロッパの中でもドイツは「堅実」「実用的」な国民性で知られています。
その特徴は冷凍食品にもはっきりと表れており、とにかく手頃で実用的。
家庭の冷凍庫は常に満タン、という家庭も少なくありません。
🛒 LidlやAldiに並ぶ定番冷凍食品
ドイツのスーパーといえば、ディスカウント系のLidl(リドル)やAldi(アルディ)。
店内には冷凍野菜、冷凍パン、調理済みのミールキットがずらりと並んでいます。
- スープ用のカット野菜(Bio対応あり)
- ソーセージやシュニッツェルの冷凍パック
- クロワッサンやプレッツェルの冷凍生地(焼きたて風)
これらは1〜3ユーロ程度と圧倒的な安さで、学生や高齢者世帯にも広く利用されています。
🧃 “Bio”と時短志向の両立
ドイツはオーガニック志向が強い国でもあります。
そのため、冷凍食品にも“Bio(ビオ)=有機”マーク付きの商品が多く、
「安くて安心、安全」という両立が当たり前のように実現されています。
また、平日の夕方にサッと済ませられる“時短×栄養”志向の冷凍食品が人気。
「時間を大切にしながら、きちんと食べたい」というドイツ的な合理性が光ります。
スウェーデン|環境を考える北欧の冷凍活用術

スウェーデンでは、環境意識と健康志向の高さが冷凍食品のあり方にも大きく影響しています。
単に便利だから、だけでなく、“サステナブルな選択肢”として冷凍を活用しているのが特徴です。
🐟 冷凍魚・冷凍野菜の定番化
北欧の寒冷な気候と物価の高さから、新鮮な野菜や魚が年中安定して手に入りにくいという事情もあり、
冷凍のサーモン、白身魚、ベリー類、ブロッコリーなどが日常的に活躍しています。
- 北大西洋産のサーモンフィレ(冷凍)
- スウェーデン産ブルーベリー(冷凍)
- ミックスベジタブル(オーガニック対応)
これらは無駄なく、必要な分だけ使えるため、フードロス対策としても評価されています。
🛋 IKEAの冷凍食品とヴィーガン対応
スウェーデン発のIKEAでも、ミートボールやサーモンボールなど冷凍惣菜のラインナップが充実。
しかも近年は、プラントベース(植物由来)の代替食品が急速に拡充されており、
「ヴィーガン・ベジタリアンでも冷凍食品で手軽にバランス食」が可能に。
サステナビリティと時短を両立しつつ、家庭内でも“環境を意識した選択”が自然にできる社会が背景にあります。
各国の冷凍食品スタイル比較表
ヨーロッパの冷凍食品は、国ごとにその「役割」や「価値観」がはっきりと異なります。
以下に、味・種類・価格・文化背景の4軸でフランス・ドイツ・スウェーデンを比較してみましょう。
観点 / 国名 | 🇫🇷 フランス(Picard) | 🇩🇪 ドイツ(Lidl/Aldi) | 🇸🇪 スウェーデン(IKEAなど) |
---|---|---|---|
味・品質 | レストランレベルの本格派。見た目も美しい | シンプルで実用的、万人向け | 素材重視。シンプルだけどナチュラル |
種類の豊富さ | 前菜~デザートまで高級感ある商品多数 | 惣菜、冷凍パン、野菜が中心 | 魚・野菜・ベリー類。ヴィーガン対応も進む |
価格帯 | やや高め(4〜8ユーロ)だが高品質 | 非常に安価(1〜3ユーロ)。コスパ◎ | 中価格帯(3〜5ユーロ)。素材・環境配慮価格 |
文化背景 | 美食文化×自分時間の大切さ | 実用主義・合理主義・共働き生活 | サステナビリティ意識と食の安全志向 |
ヨーロッパ流・冷凍食品から学ぶ「食」の価値観
ヨーロッパの冷凍食品を見ていて感じるのは、「時短」や「手軽さ」を超えたライフスタイルへの配慮です。
- 「美味しい時間を増やすために、冷凍食品を選ぶ」フランス
- 「日々の生活を合理的に回すためのインフラ」としてのドイツ
- 「環境にも体にも優しい選択肢」として受け入れているスウェーデン
いずれも、単なる便利グッズではなく、その国の価値観や未来への視点が表れているのが印象的です。
✈️ 旅するように味わう。海外のグルメをお取り寄せ!

「ヨーロッパなど海外ブランドのお菓子やコーヒー・紅茶、調味料はどこで手に入るの?」
そんな方には、世界のグルメを取り扱う 【JTBショッピング】 がおすすめです。
世界中の味覚をおうちで気軽に楽しんでみませんか?
【JTBショッピング】 なら、海外ブランドの食材や国内外のお土産など、本場のグルメを日本から簡単にお取り寄せできます。
ちょっと贅沢な「おうち旅気分」を、今すぐ体験してみましょう!
▶︎ 国内・海外お土産など【JTBショッピング】公式サイトはこちら
🛒そのほかのショッピングサイトで探す場合はこちら:
- ▶ 楽天市場はこちら
- ▶ Yahoo!はこちら
- ▶ Amazonはこちら