🌿 ヴィーガン=合皮、と思っていませんか?
「動物を使わないファッション」と聞いて、フェイクレザー(合皮)=ヴィーガンと思っている方も少なくありません。
でも、実はそれだけでは不十分。
本記事では、
- フェイクレザーとヴィーガンレザーの違い
- ヴィーガン素材の最新トレンド
- 購入時に見るべきポイント
をわかりやすく解説します。
ヴィーガンファッション=フェイクレザーではない理由

❌ フェイクレザーは石油由来が主流
一般的なフェイクレザーは「合皮」と呼ばれる人工素材で、主に以下のものが使われます:
- PVC(ポリ塩化ビニル)
- PU(ポリウレタン)
見た目はレザー風ですが、プラスチック由来で環境負荷が高い素材です。
焼却時に有害物質が発生することも。
ヴィーガンファッションは、単に「動物性不使用」だけでなく、環境や人権への配慮も含めた「エシカル」であることが重視されます。
ヴィーガンレザーってどんな素材?

最近注目されているのは、**植物由来や再生素材を使った新しい「ヴィーガンレザー」**たち。
素材名 | 原料 | 特徴 |
---|---|---|
パイナップルレザー(Piñatex) | パイナップルの葉 | 軽量・通気性・柔軟性あり |
アップルレザー | りんごの皮と芯 | 廃棄物活用・エコフレンドリー |
コルクレザー | コルク樹皮 | 防水性・軽さ・ナチュラルな風合い |
マッシュルームレザー(Mylo) | 菌糸体(きんしたい) | 生分解性・ラグジュアリーな質感 |
トウモロコシレザー | トウモロコシ由来のバイオポリマー | 軽くて柔らかい・加工しやすい |
これらの素材は見た目や手触りもレザーに近い上、
・動物を傷つけない
・製造時のCO2排出量が少ない
という特徴があります。
✅ 選ぶときのポイントは?

1. 認証マークをチェック
以下のような第三者機関の認証があると安心:
- PETA-Approved Vegan(世界的に有名)
- The Vegan Society(英国の老舗ヴィーガン認証)
- GOTS・OEKO-TEX(素材の安全性を示すもの)
日本では認証が少ないですが、海外ブランドで多く使われています。
2. 素材の原材料と背景を見る
「合皮=ヴィーガン」ではないので、何由来なのか・どんな背景があるのかを確認しましょう。
例えば:
- 「アップルレザー使用」
- 「廃棄物をアップサイクルした素材」 などの記載があるものが◎。
3. ブランドの姿勢も重要
「素材がヴィーガンでも、企業が大量生産・環境破壊をしていたら…?」
ブランドのウェブサイトを見て、
- 製造背景
- 労働環境
- サステナビリティの取り組み
なども合わせてチェックするのがおすすめです。
日本で探すなら「ヴィーガン」だけじゃないキーワードも

実は日本では、まだ「ヴィーガンファッション」「ヴィーガンレザー」という言葉はそこまで浸透していません。
代わりに下記のようなキーワードで検索すると、類似のアイテムが見つかりやすいです:
- オーガニックファッション
- エシカルファッション
- サステナブルブランド
- 植物由来素材、ナチュラル素材
また、「動物性不使用」「ノーアニマル」と書かれている商品も、ヴィーガン仕様である可能性があります。
🔁 ヴィーガン・オーガニック・ナチュラルの違いとは?

以下のように、似ているようで重なる部分と違う部分があります:
種類 | 主な特徴 | 重視する価値 |
---|---|---|
ヴィーガンファッション | 動物性不使用・動物実験なし | 動物福祉・倫理 |
オーガニックファッション | 有機農法由来の素材使用 | 環境・農業の持続性 |
ナチュラルファッション | 合成繊維を避け天然由来に | 肌へのやさしさ・環境 |
実際のアイテムでは、これらの要素が重なっていることがほとんどです。
たとえば「オーガニックコットン使用+動物実験なし+フェアトレード」といった製品も多数あります。
まとめ:自分なりの「やさしさ」を選ぶファッション
ヴィーガンファッションは、「我慢」でも「制限」でもありません。
- 素材を選ぶ
- ブランドを選ぶ
- 考え方を選ぶ
そのすべてが、地球や動物、そして未来の自分へのやさしい選択肢になる時代です。
次回は、実際におすすめのヴィーガンファッションブランドを紹介していきます!
→ 動物由来ゼロ!おすすめヴィーガンファッションブランド7選
🥬 食材もエシカルに。忙しいあなたにサステナブル食

🥕🌿**「食べチョクコンシェルジュ」**で、あなたにぴったりの野菜セットが届く。
国内最大級の産直通販サイト「食べチョク」が提供するコンシェルジュサービス。
あなたの好みやライフスタイルに合わせて、全国の農家さんから旬の野菜を定期便でお届け。
農薬や化学肥料に配慮した栽培方法、環境保全型の農業を実践する生産者とつながるチャンスです。