記事内に広告が含まれています

沖縄の琉装(ウチナースガイ)とは?伝統の染織物と特徴・歴史

FASHION

沖縄の独特な着物は「琉装(りゅうそう)」と呼ばれ、地域や季節、身分によってもさまざまな種類があります。

 

男性と女性のそれぞれの特徴や、着付け、髪型などの着物との違い。それから紅型(びんがた)をはじめとする代表的な柄や生地、染織物についてもご紹介します。

 

沖縄の琉装(ウチナースガイ)とは?

出典:楽天市場≫

 

琉装とは、沖縄の伝統的な衣装です。沖縄方言では「ウチナースガイ」とも呼ばれます。「ウチナー」とは「沖縄」のことで、「スガイ」とは「装い、身なり、服装」を意味します。

 

琉装の特徴は、袖が広く開いていることです。袖口から裏地が見えるようになっており、裏地の色にも配慮されています。

 

  • 暑い沖縄の気候を考慮した、ゆったりとしたシルエット
  • 上品で華やかな色彩
  • 刺繍や絣などの精巧な装飾

 

琉装は、琉球王国時代は王族や貴族の正装として着用されていました。しかし、琉球王国が滅亡した後も、沖縄の人々の日常着として親しまれてきました。

 

現在では、結婚式やお祝い事などの特別な日に着用されることが多いですが、琉球舞踊やエイサーなどの伝統芸能の衣装としても用いられています。

 

琉装の種類は、着用する人の性別や年齢、用途によってさまざまです。

 

【着物との違い】男性の琉装と女性の琉装

出典:楽天市場≫

 

  • 男性の琉装は腰のあたりを帯で締め、頭には「ハチマキ」と呼ばれる帽子で構成されています。着物との違いは、帯の結び目を前にもってくることです。

 

  • 女性の琉装は着物と違い、帯を締めません。腰のあたりに細帯を締め、その上から着物を着て、合わせ部分を細帯に挟みます。

 

腰を締め付けない「ウチンシー」と呼ばれるフォルムで、着心地が軽やかです。

 

琉装には、地域や季節、身分によってもさまざまな種類があります。また、琉球舞踊などの伝統芸能や、祭りなどの行事でも用いられています。

 

  • 琉装の髪型

主に「ウチナーカラジー」と呼ばれる髪型です。ウチナーカラジーは、沖縄の言葉で「沖縄の髪飾り」という意味です。「からじ結い」と「カンプー結い」とも呼ばれます。

 

琉装の髪型は、地域や時代によってもさまざまな種類があります。また、琉球舞踊などの伝統芸能や、祭りなどの行事でも用いられています。

 

琉装は、沖縄の豊かな文化と歴史を象徴する衣装です。沖縄を訪れた際には、ぜひ琉装を体験してみてください。

 

近年では、ふるさと納税を利用したレンタルもあるので、ぜひ利用してみてください。

 

\琉装のレンタル・着付けを探す/
楽天市場≫ Yahoo!≫ Amazon≫

 

琉装の生地は?代表的な染織物

出典:楽天市場≫

 

琉装の染織物は、沖縄の豊かな文化と歴史を象徴するものです。現在でも、沖縄の伝統工芸として受け継がれています。

 

琉装に用いられるその他の代表的な染織物としては、以下のようなものがあります。

 

  • 紅型
  • 首里織
  • 久米島紬
  • 宮古上布
  • 八重山上布
  • 与那国織
  • 芭蕉布  など

 

琉球紅型(りゅうきゅう・びんがた)

出典:楽天市場≫

 

琉装でいちばん目にすることが多いのが、紅型(びんがた)ではないでしょうか。

 

琉球紅型は、沖縄を代表する伝統工芸のひとつです。ろうけつ染めの一種で、鮮やかな色彩と独特の模様が特徴です。

 

起源は、13世紀頃に中国から伝わったろうけつ染め技法に、沖縄の独自の色彩や模様が融合したものと考えられています。琉球王国時代には、王族や貴族の衣装や装飾品として用いられ、その美しさで知られていました。

 

琉球紅型の模様は、自然や神話などからモチーフを得たものが多く、それぞれに意味や願いが込められています。

 

  • 鮮やかな色彩:沖縄の豊かな自然環境を反映した、鮮やかな色彩が特徴です。

 

  • 独特の模様:自然や植物、動物、神話や伝説など、さまざまなモチーフが用いられた、独特の模様が特徴です。

 

  • 手仕事による丁寧な仕上がり:型染めや筒引きなどの手仕事による丁寧な仕上がりが特徴です。

 

琉球紅型は、現在でも沖縄の伝統工芸として受け継がれています。琉球舞踊や祭りなどの伝統芸能の衣装として用いられるほか、さまざまな用途で用いられています。

 

近年では、ファッションやインテリアなどにも取り入れられるようになり、沖縄の伝統工芸として世界に広がっています。

 

\琉球紅型のお土産品を見てみる/
楽天市場≫ Yahoo!≫ Amazon≫