記事内に広告が含まれています

日本とここが違う!フランス家庭の食卓と料理の習慣

FOOD & LIFE

フランスといえば、華やかなレストラン文化や美しい料理のイメージが強いかもしれません。でも、実はもっと興味深いのは「ふだんの家庭料理」です。日本人の目から見ると、フランス人の食事スタイルや調理の考え方には、驚きや学びがたくさんあります。
この記事では、フランス家庭のリアルな食卓事情を、日本との違いに着目しながらたっぷりと紹介します。

世界のグルメや雑貨が日本から買える公式通販

1日3食の時間帯と食事の位置づけ(朝・昼・夜・おやつ)

フランス人の1日は、**朝食(le petit déjeuner)**から始まりますが、朝はシンプルな内容。カフェオレにパン、ジャム程度の軽食が一般的で、一番軽い食事です。

一方で、昼食(le déjeuner)はとても大切。特に家庭にいる主婦や高齢者、あるいは昼休憩が長い職種の人たちは、**「ちゃんとした料理」**を食べる習慣があります。前菜・メイン・デザートといったコーススタイルの昼食が主流で、1時間以上かけてゆっくり食べることも珍しくありません。

夕食(le dîner)は家庭によって差があり、軽く済ませる家庭もあれば、家族の時間としてしっかり準備する家庭もあります。共通しているのは、食事=コミュニケーションの時間として重視していることです。

そして見逃せないのが、16時頃の「le goûter(グテ)」。これはおやつの時間で、特に子どもが学校から帰ってきたタイミングでよく取られます。フルーツやチョコ、パン・オ・ショコラ、ヨーグルトなどが定番。近年は健康志向からナッツや無糖ヨーグルトを選ぶ家庭も。

料理の仕方:時短より”味と質”を優先する理由

フランス人は「料理は愛情」とよく言います。確かに現代は共働き家庭も多く、時短も重視されつつありますが、それでも料理を「ただの作業」にせず、素材と味を大切にします。

少ない手数で、素材を活かす」のが基本方針。炒めすぎたり、調味料を多用したりせず、野菜や肉の本来の味を引き出す調理法が好まれます。日本のように煮物や細かい切り方に手間をかけるより、ざっくり切ってオーブンで焼くだけのほうが定番です。

味つけも非常にシンプルで、塩、ハーブ、バター、オリーブオイルなどが主役。調味料の種類は少なく、素材との相性が重視されます。

調理器具・キッチン事情:オーブン・ル・クルーゼ活用率高い!

日本の家庭では電子レンジや炊飯器が活躍しますが、フランスではオーブンが圧倒的に使われます。というのも、オーブン料理は一皿で完結でき、味も見た目も本格的に仕上がるからです。

また、多くの家庭にはル・クルーゼや、ストウブなどの鋳物ホーロー鍋がひとつはあり、煮込み料理やスープづくりに重宝されています。パスタやグラタン、肉のローストなどもオーブン&鍋で調理されることが多く、日本とは道具選びがまったく違います。

調理器具の数自体は少なめですが、選ぶものは丈夫で長く使える上質なアイテム。ミニマリスト的な精神も感じられます。

👉 詳しくは「フランスのキッチン家電・用品ブランド12選|有名メーカー一覧」の記事で紹介しています。

🥂 食器・グラスに宿るフランス人の美意識

フランスでは、調理器具だけでなく、日々使う食器やグラスにも強いこだわりを持つ家庭が多く見られます。日本のように用途別に多数の皿をそろえるというよりも、「少数精鋭」で上質な器を大切に使い続けるのが特徴的。

特にグラス類にはその傾向が顕著で、ワイン用、ウォーター用、アペロ(食前酒)用など、用途に合わせたグラスを愛用し、来客時にも美しく使い分ける習慣があります。

ブランドでいえば、クリストフル(Christofle)やサンルイ(Saint-Louis)、**ラリック(Lalique)などの高級ブランドから、日常使いにぴったりのデュラレックス(Duralex)やアルク(Arc International)**など、価格帯もデザインも幅広い選択肢が揃っています。

こうした器たちは単なる「食器」ではなく、食事を豊かに演出するための大切な文化的要素でもあります。

👉 詳しくは「フランスの食器・グラスブランド15選|有名メーカー一覧」の記事でも紹介しています。

フランス家庭の献立例:典型的な一週間の流れ

月曜日

  • 前菜:にんじんのラぺ
  • メイン:鶏肉のロースト&マッシュポテト
  • デザート:ヨーグルト

火曜日

  • 前菜:グリーンサラダ
  • メイン:キッシュ・ロレーヌ
  • デザート:フルーツ

水曜日

  • 前菜:ズッキーニのマリネ
  • メイン:ラザニア
  • デザート:アイスクリーム

木曜日

  • 前菜:チーズ&クラッカー
  • メイン:白身魚のオーブン焼き
  • デザート:プリン

金曜日

  • 前菜:トマトのサラダ
  • メイン:牛肉の煮込み(ブフ・ブルギニョン)
  • デザート:タルト・タタン

土曜日・日曜日

週末は家族や友人との食事会が多く、ちょっと豪華に前菜からデザートまでフルコースに近い内容になることも。

冷凍食品&加工品の上手な使い方

フランスでは冷凍食品(les surgelés)への信頼度がとても高いです。Picard(ピカール)という冷凍専門スーパーが大人気で、野菜・魚・肉・デザートまで何でも揃います。

ポイントは「冷凍だから手抜き、ではなく、品質が良いから利用する」というスタンス。家庭でも、冷凍のオーガニック野菜や冷凍グラタン、タルトなどが常備され、手作りと冷凍をうまく組み合わせるのが一般的です。

世界のグルメや雑貨が日本から買える公式通販

家族で囲む食卓文化とその意味

フランス人にとって、食事は「生きるための栄養補給」以上のもの。
家族や友人と食卓を囲むことは、人間関係の基本であり、生活の中心です。

ナプキンを丁寧に置き、お皿の配置にも気を配り、食器は少数精鋭で美しいものを。食事中はスマホを使わず、会話を楽しみながら、時間をかけて食べることが何より大事にされます。

子どもにも「フォークとナイフの使い方」「人に料理をすすめるマナー」など、小さなころから食卓の美学が自然と教育されます。

まとめ:フランスの食文化から学べること

フランスの家庭料理や食文化は、日本のスタイルとは違うからこそ新鮮で、学べる点がたくさんあります。

  • 料理は愛情+工夫。時短だけじゃなく、素材や味を大事に
  • 家族で食べる時間を、もっと丁寧に楽しもう
  • 日常の料理も演出し、心豊かな時間にできる

派手なグルメではなく、日常の食卓にこそ、フランス文化の豊かさが詰まっています。
あなたのキッチンにも、少しだけフランスの風を取り入れてみませんか?

✈️ 旅するように味わう。フランスグルメをお取り寄せ!

「フランスブランドの食品や紅茶、調味料はどこで手に入るの?」
そんな方には、世界のグルメを取り扱う 【JTBショッピング】 がおすすめです。
フランスの味覚をおうちで気軽に楽しんでみませんか?

【JTBショッピング】 なら、海外ブランドの食材や国内外のお土産など、本場ヨーロッパのグルメを日本から簡単にお取り寄せできます。

ちょっと贅沢な「おうち旅気分」を、今すぐ体験してみましょう!

▶︎ 国内・海外お土産など【JTBショッピング】公式サイトはこちら

そのほかのショッピングサイトで探す場合はこちら: