記事内に広告が含まれています

ラーゴムとは?スウェーデン人が大切にする“ちょうどよさ”の哲学と実践術

Spiritual

世界中でミニマリズムやサステナブルな暮らし、心地よいウェルビーイング(心身の健康)が注目される中、北欧発の「ラーゴム(Lagom)」という言葉が日本でもじわじわ人気を集めています。多すぎず少なすぎず、「ちょうどよい」バランスを大切にする暮らしの考え方は、忙しい現代人の心に響くものがあるからでしょう。

「何を持ち、何を手放すのか」「どうやって心地よい暮らしを作るのか」という問いに対し、ラーゴムは自然で無理のない答えを示してくれます。今回は、ラーゴムの本質と、その哲学を日常に取り入れる具体的な方法を深掘りしていきましょう。

北欧インテリアと暮らしの家具通販

ラーゴムとは?言葉の意味とスウェーデンの価値観

ラーゴムはスウェーデン語で「適量」「ほどほど」を意味します。語源は古代ヴァイキング時代の「laget om(ラゲット・オム)」という言葉で、「みんなで回し飲みしても十分足りる量」という意味がありました。つまり、分け合いと調和の精神が根底にあるのです。

スウェーデン人にとってラーゴムは、人生のあらゆる側面で「ちょうどよいバランス」を探る生き方の指針。自分勝手に多くを求めるのではなく、自己主張を抑えつつ周囲と調和し、過不足のない状態を心地よいと感じます。これは社会全体の福祉制度や教育、環境意識とも密接に結びつき、スウェーデン社会の安定と幸福感を支えています。

ラーゴムとミニマリズムの違い

よくミニマリズムと混同されがちなラーゴムですが、両者は似て非なるものです。ミニマリズムは「最小限主義」として物を減らすことに焦点が当たりますが、ラーゴムは「適量を持つ」ことを重視します。

例えば、ミニマリズムが「物を持たないこと」で快適さを追求するのに対し、ラーゴムは「必要なものはしっかり持って、余計なものは持たない」という柔軟な考え方。インテリアでもファッションでも、シンプルながらも暮らしを豊かにする適度な持ち物を楽しむのがラーゴム流です。

日常にラーゴムを取り入れる方法

インテリアと暮らし方

北欧インテリアの特徴は、シンプルで機能的ながらも温かみのあるデザイン。ラーゴム的な暮らしでは、「無理に飾りすぎず、必要なものだけを大切に使う」ことが基本です。家具は丈夫で長持ちするものを選び、買い替えを頻繁にしない。自然素材を取り入れ、季節感を楽しむのもポイントです。

食事・買い物・消費行動

ラーゴムは食にも表れます。大量に食べすぎず、地元で取れた旬の食材を使って丁寧に調理すること。買い物は必要な分だけを買い、無駄な包装や使い捨てを避けるエシカルな消費も意識されます。これにより環境負荷を減らし、心も体も満たされる食生活を目指します。

仕事と余暇のバランス

スウェーデンはワークライフバランスが法的にも社会的にも守られており、働きすぎず適度に休むことが推奨されています。ラーゴムでは、仕事に全力を注ぐ一方で、フィーカのような休憩時間を大切にして気持ちをリセット。余暇には自然の中でリラックスし、心身のバランスを整えます。

人間関係におけるラーゴム

「ちょうどよい距離感」を保つこともラーゴムの大切な側面。過干渉を避け、相手の自由やプライバシーを尊重しながら、信頼関係を築きます。こうした適度な距離感はストレスを減らし、穏やかな人間関係を育む土壌となります。

北欧インテリアと暮らしの家具通販

ラーゴム的ライフスタイルのメリットと課題

メリット

  • 無理のない心地よさが継続できる
  • 過剰な自己実現競争から自由になれる
  • 消費社会から距離を置き、自分に必要なものを見極められる

課題・注意点

  • 日本では「我慢」「控えめ」に捉えられがち
  • ラーゴムは「中庸」であって「妥協」ではない
  • 外に合わせすぎると自分らしさを見失う可能性も

ラーゴムの最大のメリットは、無理なく心地よい状態を保てること。過剰な自己実現や消費のプレッシャーから解放され、自分にとって本当に必要なものを見極められます。

一方で、日本でラーゴムを実践する際には「控えめすぎて我慢している」と誤解されやすい点に注意が必要。ラーゴムは「妥協」ではなく、「適切なバランスを取ること」という本質を理解することが大切です。

ラーゴムを支えるスウェーデン社会の仕組み

  • 福祉国家としての安心感
  • ワークライフバランスの制度化(有給消化率、時短制度など)
  • 社会的信頼と“無理をしない”文化の浸透

ラーゴムが根付く背景には、スウェーデンの福祉国家としての仕組みがあります。充実した社会保障や高い教育水準は、国民が過剰な不安や競争心から解放されることを助けています。働き方改革も進み、有給休暇の取得率が高く、時短勤務など柔軟な労働制度が整っているため、心身の健康を保ちやすい環境が整備されています。

北欧・ナチュラル家具・雑貨を探すなら、BERRY-KAGUで

ミニマリストにぴったりのエコ素材Interiorが見つかります。

日本で手に入れるのが難しい高品質な北欧家具が揃っているのがBERRY-KAGU|北欧インテリアです。日本と北欧のスタイルを融合させた「ジャパンディ」スタイルの家具や、長く使い続けるための高耐久なアイテムを取り扱っています。
「シンプルで美しい」家具をお求めのあなたにぴったりの、こだわりのアイテムが見つかるはずです。

BERRY-KAGUでは、HAYFDBモブラーイッタラなどの北欧家具ブランドを取り扱っており、北欧デザインの本場ならではの魅力を感じることができます。また、マルニ60ニーチェアX飛騨産業など、日本の老舗家具ブランドのアイテムも取り揃えており、どちらのスタイルにも対応した家具が見つかります。

BERRY-KAGU|北欧インテリアを今すぐチェック